京都の金継ぎブログ・まさこの漆

京都の金継ぎ教室まさこの漆のブログ

私は蒔絵師

私は、祖父から続く蒔絵師(まきえし)の家に生まれ育って、それほど大きな家督ではないけど、蒔絵師の3代目。弟がいるんだけど、彼らはそれぞれの能力を生かしていろんな場所で活躍してるみたい。

 

漆の勉強は香川県高松市にある香川県漆芸研究所というところでしてきたので、蒔絵は専門的には習ってなくて、どちらかというと塗りとか讃岐漆芸の技法をこってり習ってきた。そうなんだけど、やっぱり物心つく前から身近にみてきた風景は偉大で、いろいろ手を出しても最後は蒔絵が一番好きだし、一番向いてると思う。

 

「私は蒔絵師です」と自己紹介すると半分ぐらいの人は「巻物ですか?」「掛け軸つくってるんだ」というふうな反応をされる。ちゃんとプロモーションしてこなかった先人たちよ( ;  ; )と思ったりもする。そもそも、蒔絵というネーミングも微妙っちゃ微妙だし。まず「蒔く」という漢字が難しいし、蒔絵の技法についてある程度の知識がないと「絵を蒔くの?はぁ?」ってなるのもわかる。

 

蒔絵というネーミングを理解してもらうために、蒔絵の技法についてめちゃくちゃ簡単に説明しますね。

 

1.下絵を器に転写します。

2.その下絵を漆でなぞったり塗り込んだりします。

3.漆を糊がわりにして、金粉を蒔きます!←蒔いた!!

4.漆が乾くのを待って、蒔いた金粉を磨きます。

 

超ざっくりと説明すると4工程。もっとざっくり説明すると、1、描いて、2、蒔く。つまり、蒔絵!!!

 

 

伝統工芸と聞くとみんなものすごく壮大なイメージを思い描いてくれるみたいなんだけど、別にそれほどでもない。それが逆説的に、それほどでもないからこそ突き詰められる要素が山盛りあって、名人が現れたりもしがち。鉛筆で円や直線を描く事自体は幼稚園児でもできるけど、書き直しなしに正円を描くとか、物差しで引いたような直線をひとおもいに書くとなると名人芸になる、みたいな話で。

 

どのレベルを狙うかによるけど、蒔絵自体は皆さんにも楽しんでもらえる芸術なので、やりたいなーと思った方はあまり色々考えず「やりたい!」と声を上げてもらえると、一から丁寧にサポート致します。

 

urushi.ojaru.jp